お姉ちゃんにべたべたなぼーちゃん | ||
【2014/11/29 11:58】 | ||
11月15日の通院日から2週間。 ぼーちゃんの負担にならないように、この間に2回、先生と面談だけしました。 ネブライジングと飲み薬は、ずっと続けています。 飲み薬は早朝、ぼーちゃんの寝込みを襲う感じで・・・娘ががんばってやっています。(^^ゞ ネブライジングは、最初、薬の臭いが気になっていましたが、最近は慣れてきたようです。 (バイトリルって結構臭い! 他の薬は無臭。) このネブライジングは、いつまで続くのかがわかりません。 1日3回が 1日2回になると楽なのですが・・・まだまだ鼻は詰まっていて調子は良いとはいえません。 口呼吸もあります。 食べ物に関しては、手術後、牧草が全く食べられなくなり固形物も駄目。 何が食べられるのか? 食べたいのか? 食べられるものを探すのがとても大変でした。 それというのも ぼーちゃんはもともと食にこだわりがありません。 特に好きなものがないというのがとても困りました。^^; MSライフケア、バイタルチャージ、ベジタルサポートは、6月にファイガに使った残りが冷凍庫に保存してあったので水で溶いてお団子にして与えました。これらは少し食べていました。 退院当時、まだ出血していたこともあり、給水ボトルが使えず水分補給はお皿になりました。 ・・・が水は飲まず。 みかんジュース、リンゴジュースも駄目。 解決策は スイカ汁。 ものすごい勢いで飲み干しました。 それ以来(現在でも)スイカを切らすことが出来ません。 でも、この時期にスイカってなかなかないのです。 娘がデパートや某果物専門店に買いに行ったけれどなかった・・・(苦笑) そこでネットショップ。 ありました! ただし、いつ発送になるのかわからない。とりあえず注文しました。 たまたま近くのスーパーにカットスイカがあったので、届くまでの繋ぎにしたり。。と結構大変。 この先もスイカが必要となるから、厳しい・・・。^^; このところ、食欲が出てきて 焼き芋 をお団子にしてお皿においておくと食べてあります。 (少し前まではかぼちゃを食べていた) その他、リーフイーターフード、動物村ラビットフードに水分を含ませたものなども少し食べています。 食べてくれるようになって少しだけほっとしています。 次回の診療予約は2週間後ですが、 切歯(下)が伸びてたので削ってもらわなくてはなりません。 手術をしたあともそういった処置は、この先もずっと続きます。 ぼーちゃん、がんばろうね。 ↓ お姉ちゃんにべたべたなぼーちゃん (お姉ちゃん=湯たんぽ代わりで暖かい) ![]() |
▲TOP |
昨日はぼーちゃんの通院 | ||
【2014/11/15 16:14】 | ||
ぼーちゃんの鼻は相変わらずです。 口呼吸もしています。 鼻が詰まっているから食べにくい。食欲がない。 毎日、いろいろなもので釣ってみてもほんのちょっと食べるだけ。 もともと食にはさほど興味を示さないぼーちゃんです。 こんな時、好きなものがないと本当に困ります。 退院後ちょうど1週間だった昨日、ぼーちゃんは病院へ行きました。 今回、私は仕事が入っていたので娘一人で連れて行きました。 途中飯田橋までは電車が一緒でしたが、娘とぼーちゃんはそこから別れて南北線で病院へ。 病院でのぼーちゃん。 ものすごく怒って興奮して手が付けられず、触診が出来なかったそうです。はぁ~。。。 院長先生が診察してくださったのに。。。 まだ、決していい状態ではありません。 とりあえず1~2週間様子見。 ネブライザーと飲み薬をしばらく続けます。 しかし・・・飲み薬がかなりの難関です。 ↓ 娘のひざではこんなにいい子なのになぁ。(私には懐いていません) 病院は本当に厳しいです。(/_;) ![]() お姉ちゃん、お疲れ様。 ぼーちゃん、ご飯を食べて、お姉ちゃんを困らせないでね。 |
▲TOP |
ファイガたん 異常なし | ||
【2014/11/15 15:38】 | ||
先日、ファイガたんの検診に行きました。 つい最近、よだれが出ているのを発見して、かなり驚きました。 歯をよく診ていただいたところ、折れた前歯はきれいにそろい、臼歯も全く問題がありませんでした。 牧草を良く食べるから自然にきれいになっているのかなぁ~と思います。 牧草が大好きで本当によかったです。(*^_^*) 次回の検診は4週後を予約しました。 家に帰ってファイガたんの行動をずっと眺めていると・・・ 給水器(お皿にボトルを立てるタイプ)に前足を突っ込んで顎を水に漬け込んで飲んでいました。 ファイガたんの水飲みは皿派なんです。 普通の給水ボトルからは相変わらず飲めない。 あぁ~ これが原因だわ。 顎が時々濡れてすえた臭いがするのは。。。(笑) 納得しました。 ↓ ぼーちゃんのキャリーに興味津々のファイガたん ![]() ↓ なになに?? これは? ![]() ↓ ちょっと~。 なにもなかったよ。 ![]() 一昨日、夜中はかなり冷えました。 でも日中は家の中がとても暑かったのでファイガたんの暖房を切って、カイロだけにしていました。 ぼーちゃんのことで手一杯になってしまい、 夜、ヒーターを付けるのを忘れてしまって・・・朝になってから気づきました。 ごめんね。ファイガたん。 なので 付箋 をファイガたんのケージのところに貼りました。 ” 温度の管理! ” |
▲TOP |
ぼーちゃん 8日に退院しました | ||
【2014/11/11 21:08】 | ||
ご心配をおかけしています。 ぼーちゃんは退院して自宅療養中です。 病院はとても嫌だったようです。 ぼーちゃんのストレスを考えると通院の回数を減らしたい。 先生と相談してネブライジングの機械を買って自宅で1日に数回の薬液のネブライジングと水を噴霧。 室温と湿度は高め(28度・70%)にして、乾燥しないように気を付けています。 鼻の具合はまだ良くなくて口呼吸もしているため食事があまりできていないためちょっと痩せました。 それでも野生の血が騒ぐのか、よくジャンプしたり掘ったりします。 空元気でないといいのですが。 次回通院は金曜日の予定。 ![]() ![]() |
▲TOP |
オドントーマ | ||
【2014/11/05 22:34】 | ||
オドントーマ(歯牙腫)はリス科特有の病気で、何らかの刺激で歯が伸びなくなり、歯根がお団子状になってしまうことがあります。 これが歯根の上に通っている気道を押し上げるようになると気道が狭くなり、呼吸困難になり苦しみます。 プレーリーさんは鼻呼吸の動物ですから、口呼吸が上手にできずお腹にガスがたまり食べられなくなり死にいたります。 また呼吸困難による心臓肥大なども起こります。 またまた久々になってしまったブログです。^^; この間、本当にいろいろありました。 まだまだこの先続くのですが・・・・。 プレーリードッグのぼたんの様子が普段と違ったのが10月18日(土)のこと。 いきなり鼻がぷーぷーと音を立てました。 少し冷えたので風邪とか鼻炎とか? でも、何か嫌な予感。 オドントーマではないか? 少し様子を見ることにしました。 最初は静かにしている時は音がしなかったのですが、運動や興奮すると音が酷くなりました。 不安なので24日(金)、錦糸町にある小動物も診察していたるペットクリニックに連れて行きX線検査を受けました。 結果はオドントーマのよう。 上前歯は伸びていないし、下前歯は伸びすぎ。 小動物専門医での手術を勧められ・・・帰宅後すぐにファイガたんの通っている病院へ診察の予約をしました。 28日(火)の朝、院長先生の診察を受け、その後身体全部の検査(CT、X線、血液検査、尿検査など)とネブライジングを受けるために夕方まで預けました。 血液・尿検査では異常はなし。 CTとX線検査で・・・やはりオドントーマ。 その治療法として ・内科的な処置として ネブライジングや投薬。(根本的な治療ではなく状態の改善が目的) ・外科的処置として 抜歯する。 ・外科的処置として 鼻の上部に穴をあけて別の気道を確保。 この3つがあげられました。 これからのことについて近いうちに決定しなければならなくなりました。 取りあえず次回の予約(11月4日)をして帰宅。 その後、お天気(雨や気圧の変化)で大きく変動するぼたんの呼吸。とても苦しそうでした。 呼吸音がするようになってから目に見えて悪くなっています。 ネブライジングでは治癒しません。 ではどうするのか。 手術にはリスクがあるため本当に飼い主たちは悩み考えました。 まだ若くて身体に問題がない今ならば、手術とその後を乗り越えられる可能性が高い。 そのことに賭けて、昨日(11月4日)に抜歯。 手術はかなり大変だったようです。 右上切歯だけを抜く予定でしたが、歯根が残ったため左側も。 それでも歯根は残ってしまっています。 歯根が残っているということはまたそのうち悪さが始まるかも。 何事もなければ、土曜に退院になりそうです。 ぼーちゃんの頑張りに賭けます。 ![]() ![]() |
▲TOP |